※このパナソニックF-VXL55が価格.comの満足度が高い空気清浄機ランキング2位になっていておすすめ。
posted with カエレバ
MCK55S↑適用畳数25畳まで
270x700x270 mm【幅x高さx奥行】9.5kg
ブライトオレンジ【写真の色】
ホワイト
ミッドナイトブルー
ディープブラウン
posted with カエレバ
F-VXL55↑適用畳数25畳まで
360x560x230 mm【幅x高さx奥行】8.3kg
ホワイト・ブラウンの2色
ダイキン MCK55SとパナソニックF-VXL55の違い
ダイキンの方はTCK以外にMCK、ACKという型番があるが、販売ルートが違うだけで、同じ機能である点に注意。
MCKは家電量販店向けモデルで色のバリエーションが多い。
ダイキン公式サイトでは色選びのヒントになる4種類の動画を用意してくれている。
以下、ダイキン:パナ:と省略して表記する。
各メーカーの売り
ダイキン:ストリーマ
パナ:ナノイー
ダイキンのイオン
実はダイキンもイオンを出す機能がある。本体にプラズマイオン入/切ボタンがあり、押すごとにアクティブプラズマイオンの発生運転の切り替えが出来る。これによりダイキンは『ストリーマに加えて飛び出すアクティブプラズマイオン搭載のダブル方式』を強調している。
カビ菌、アレル物質やニオイ、付着臭、付着菌の抑制、肌の水分量アップに効果があるとされる。
※イオン単体で見ればナノイーの方が良いが、ダイキンも吸い込むだけではなく『イオンによる空中除菌』が可能だという事。
ダイキンにはさらにストリーマユニットによるストリーマ照射もあるため中に吸い込んでからの除菌・分解能力がすごい。
しかもダイキンMCK55Sの場合、ストリーマユニットのお手入れがいらなくなった点は高評価できるだろう。
パナのナノイーのお手入れ・交換などは元々ない。
集じんフィルターの違い
ダイキン:高性能フィルター
パナ:HEPAフィルター
フィルター単体でみるとパナの方が汚れを取る能力が高い(HEPAフィルタのため)
写真は MCK55Sの特徴的な内部構造。
加湿フィルター・脱臭フィルター・集じん(静電)フィルターなどの交換頻度(不要)は
ダイキンもパナも10年もあるので全く気にする必要はないだろう。
温度と湿度表示
ダイキン:湿度表示のみ
パナ:湿度表示のみ
ダイキンの場合
室内の湿度を30~70%の範囲で10%刻みで教えてくれる。30%未満の場合は、30と表示され、70%以上の場合は70と表示される。
パナの場合
30%以下、40、50、60、70%以上のサインがあり、湿度に応じて光る仕組み。
※つまりどちらも湿度10%単位表示で標準的
リモコンの有無
ダイキン:あり
パナ:なし
ダイキンの場合
もちろんオン・オフだけではない。
湿度設定・コース選択・風量・チャイルドロック・表示ランプ(明るさ調整)
まで可能なのだ。
ものぐさ太郎には超便利だが、リモコン自体をなくさないように