このダイキンMC80Sが価格.comの満足度が高い空気清浄機ランキング上位でした。
両機種ともに2015年秋に発売され、各メーカーの加湿ナシの中で一番サイズの大きな空気清浄機。
posted with カエレバ
MC80S↑適用畳数29畳まで
ワイヤレスリモコン付き
395x576x230 mm【幅x高さx奥行】8.5kg
ホワイトのみ。
posted with カエレバ
F-PXL55↑適用畳数25畳まで
リモコンなし。
300x580x195 mm【幅x高さx奥行】5.8kg
ブラックのみ。
ダイキンMC80S-WとパナソニックF-PXL55-Bの違い
型番の最後のWはホワイト、Bはブラックの意味。
パナソニックF-PXL55は書斎やワンルームに最適な薄型スマートモデルとなっている。
以下、ダイキン:、パナ:と省略して表記する。
各メーカーの売り
ダイキン:ストリーマ
パナ:ナノイー
ストリーマとは?
ダイキン独自の技術で、フィルターに捕獲したダニ(フン・死骸)・カビ・花粉、カビ菌・ニオイの原因菌にストリーマ照射することで強力に分解・除去、できるというもの。ストリーマユニットも本体内部に設置あり。
MC80Sは電気集塵方式
下の写真のプラズマイオン化部も意外に大事な部分(搭載されてない機種もあり)
効果としては見えない汚れ(カビやダニのふん、死がい、花粉などのアレル物質)をこれによって+に帯電させることでフィルターへの吸着を促進させるもの。
ナノイーとは?
水を含んだイオンの事で、浮遊菌、付着菌、カビ菌、アレル物質(花粉)、ウィルスの抑制、脱臭、美肌、美髪にも効果があるとされる。
温度と湿度表示
ダイキン:なし
パナ:なし
空気の汚れを教えてくれるランプとセンサー
汚れを検知する事と汚れを吸う事は別なので注意。検知しないだけで吸い取れるものはもっとたくさんある。
ダイキン:あり
パナ:あり
ダイキンの場合
ハウスダストランプ
3段階の表示方法でハウスダスト(ホコリ)の量により空気が綺麗かどうか教えてくれる。
ホコリセンサーが検知するものは、ハウスダスト、タバコ煙、花粉、ダニ、ペットの毛、ディーゼル粉塵。
ニオイランプ
同じく3段階の表示方法でニオイが臭くないかどうか教えてくれる。
ニオイセンサーが検知するものは、タバコ臭、料理臭、ペット臭、トイレ臭、生ごみ臭、かび臭、スプレー臭、アルコール。
パナの場合
空気の総合的な汚れ(ホコリ・ニオイ)具合を3色(3段階)の点灯でお知らせ。クリーンサイン(ランプ)を消すことも可能。
ニオイセンサーとハウスダストセンサーの二つ。
ニオイセンサーが検知できるものはタバコ・線香・調理・ペットのニオイ・化粧品・アルコール・スプレー類など。
ハウスダストセンサーが検知できるものはハウスダスト(ホコリ、ダニの死がいやフン、カビの胞子、花粉)、線香の煙などを検知可能。
チャイルドロック
小さい子供などによる誤作動を防止する。
ダイキン:あり
パナ:あり
センサーの感度調節
汚れセンサーやニオイセンサーの感度を設定により調節することで、好みの感度にすることができる。
ダイキン:設定可能
パナ:設定可能
切タイマー
ダイキン:1(時間)・2・4
パナ:2・4時間後
入タイマー
ダイキン:なし
パナ:なし
各メーカー独自の特徴的な機能
ダイキン:ミニリモコンつき
パナ:ハウスダストキャッチャー(ルーバー付き)・エコナビ運転
ダイキンの場合
このタイプはワイヤレスリモコンが付属されており、遠くから操作したい場合は便利だ。
パナの場合
ハウスダストキャッチャーとは?
床上30センチの汚れを強力に吸引というのを謳い文句にしているのがパナソニック。
エコナビ運転とは?
1時間ごとに部屋の空気の汚れを見つけるパトロール運転と、毎日の汚れ発生時間のパターンを学習することにより、汚れに先回りする学習運転を組み合わせた自動運転の事だ。
これにより、消費電力を抑え、汚れが広がる前に効率的に集じんするので、結果的に運転時間も短くなる。
この学習運転の記憶は毎日更新されるとの事。
キャスターの有無
空気清浄機本体を移動させたい場合は移動させるのに便利。
ダイキン:なし
パナ:なし
↓お手入れ↓
空気清浄機と言えばフィルターの手入れ。意外に気にする人が多く質問も多い。
だがお手入れについては、パンフレットに
少ししか載ってない場合が多く盲点の一つになる。
空気清浄フィルター
ダイキンの場合
・空清フィルター(プリーツフィルター)
使い捨てタイプ。初回取り付け用以外に交換用の4枚のフィルターが本体のフィルター収納部に入っている1枚で2年使える。
・脱臭触媒ユニット
約1か月に1度、またはニオイや汚れが気になるときに掃除機で掃除。
水洗い不可。
パナの場合
・集じんフィルター
清掃の目安は2週間に一度。掃除機で黒い面(おもて面)のホコリを吸うだけ。裏面は手入れしない。
水洗いはしない。
・脱臭フィルター
お手入れ不要。脱臭フィルターの周囲にホコリがついている場合は掃除機を使用。
それ以外に清掃が必要なユニット
ダイキン:ストリーマユニットとプラズマイオン化部
パナ:なし
ユニット交換
ダイキン:なし
パナ:なし
部品交換までの期間
交換の年数は使用状況によるので、目安として考えるべし。
ダイキンの場合
空清フィルター・2年に一度付属の使い捨てフィルターを付け替えれば10年間買い増ししなくてよい。
脱臭触媒ユニット・交換の必要なし
パナの場合
集塵フィルター・10年
脱臭フィルター・10年