ACK55R↑適用畳数25畳まで
ホワイトのみ。
374x590x270 mm【幅x高さx奥行】11kg
posted with カエレバ
KI-EX55↑適用畳数25畳まで
392x635x265 mm【幅x高さx奥行】9.6kg
ブラウン系とホワイト系の2色
ダイキンACK55RとシャープKI-EX55の違い
以下、ダイキン:、シャープと省略して表記。
各メーカーの売り
ダイキン:ストリーマ(公式サイトの説明ページへ)
シャープ:プラズマクラスター25000(公式サイトの説明ページへ)
イオン系といえばシャープのプラズマクラスターだが、実はダイキンの方もアクティブプラズマイオン技術を使っており
この機種もイオンが放出される。
だが、イオン単体でみればプラズマクラスターの方が能力が高い。
集じんフィルターの違い
ダイキン:高性能フィルター
シャープ:静電HEPAフィルター
花粉を取る上でも大事なのがフィルター性能。フィルターに関してはややこしい名称が多く【HEPAフィルター】が付いているか付いていないかでまずは比べると良い。
ダイキンの場合、高性能とはなっているが、実はHEPAフィルターではない。
※2015年版はついにダイキンにもHEPAフィルター搭載機種が登場!2014年版ACK55Rより一回り大きい2015年版→2015年ダイキン:加湿空清MCK/ACK70S
シャープの静電HEPAフィルターとは?
10,000個の微小な粒子を吸い込んで3個しか通さない、10年間交換不要の高性能フィルター。さらに、静電気を帯びているため目詰まりしにくいのが特徴です。(シャープ公式サイトより抜粋)
ちなみにダイキンの高性能フィルターも10年交換不要だが、フィルター性能だけみればシャープの方が良い。
ユニットの手入れ・交換
ダイキン:お手入れ必要・交換不要
シャープ:お手入れ必要・交換必要
ダイキンの場合、ユニット洗浄ランプが点灯してからストリーマユニットのお手入れが必要。
シャープ(プラズマクラスター25000)の場合,6か月に1回程度プラズマクラスター発生ユニットのお手入れが必要。
そしてこのユニットは定期交換が必要だが、1日5時間の使用であれば約10年効果が持続する。
※ダイキンの2015年版はついにストリーマユニット手入れ不要の機種が登場!ACK55Rの2015年版である→2015年ダイキン:加湿空清TCK/MCK/ACK55S
それぞれの機能
ダイキンACK55R(カタログ表より抜粋)
シャープKI-EX55(カタログ表より抜粋)
ダイキンにはないシャープの特徴ある機能としてエアコン連動機能とココロエンジンがある(一番の売りであるプラズマクラスターは記事前半各メーカーの売り項目の公式サイト参照)
以下、シャープ公式サイトより抜粋
エアコン連動
当社製エアコンの暖房運転と連動する「エアコン連動」機能を搭載。連動設定をしておくと、エアコンの運転にあわせた最適な連動運転を行います。また、シャープのプラズマクラスター搭載エアコンと空気清浄機をセットで使えば、イオン濃度が上がり、脱臭スピードがアップします。
2015年版シャープのエアコン連動運転可能なシリーズ
ココロエンジン
お部屋の状態や使い方に合わせたアドバイス、親しみのある挨拶や声掛けなど、ココロエンジンが音声で心配りをします。また、聞いて欲しいことがある時はランプが光ってお知らせします。
ちなみに空気清浄機のシェアとしてはダイキン・シャープ・パナソニックが見事に均等に三分割された感じでシェアが多く、その他のメーカーが少し。